
琉球八社とは、琉球王国が定めた、[琉球八社(官社)の制]によって格付けされた、沖縄でも格別に歴史と信仰の深い8つの寺社仏閣を指します。
波上宮・沖宮・識名宮・末吉宮・天久宮・安里八幡宮・普天間宮・金武宮
全国各地の寺旅Waikは参拝するでなく、パワースポットや御矢印巡りでご利益を最強にしたいとの ニーズも増えている[琉球八社]。
首里城近隣に近く、特に6寺神社は、那覇市内に集中。
中部方面の、普天間宮、金武宮、主として熊野権現、熊野三山、安里八幡宮のみが、八幡神
沖縄瓦の宮は見所のひとつ。
1名より催行
社寺移動は車にて
集合時刻:AM9時 終了予定時刻:13時
ルート~沖宮・波上宮・識名宮・末吉宮・天久宮・安里八幡宮
料金:大人\4,000(別途消費税) お子様\2,000(別途消費税)
社寺移動は車にて
集合時刻:AM9時 終了予定時刻:16時
ルート~沖宮・波上宮・識名宮・末吉宮・天久宮・安里八幡宮 ・普天間宮・金武宮
料金:大人\7,500(別途消費税) お子様\3,000(別途消費税)
御朱印は、波上宮にて4社の印が購入できます。
社寺事務所留守の場合があります。
普天間宮はオリジナル御朱印、 御朱印がない社寺もあります。
琉球八社で最も地位が高い。
隣接する護国寺が本寺だったことであり、初詣をはじめ、参拝者が多く訪れる神社
厄除・安産・家内安全・病気回復・建設祈願・ 商売繁盛・受験合格・交通安全
琉球尚元王のご子息の病気回復のため洞窟の中の賓頭盧の像を祀つたのが、 始まり。
本殿の沖縄鬼瓦見所。
病気回復・子宝
那覇のやんばるとも称される末吉山頂沖縄県指定有形文化財、琉球処分で王府が消滅する前はかなりの権威をもつ寺社。
沖縄戦で大破したが、1972年に再建。
現在は末吉公園からの遊歩道からの散歩Walkが人気
商売繁盛・立身出世
琉球国王が、蓬菜の霊木なりと社寺を祀ったのが沖宮の始まり、以前は那覇埠頭に建てられていたが、太平洋戦争により焼失
焼失前は社殿は国宝に指定、現在はこの地
航海安全・商売繁盛・金運上昇
聖現寺の境内にある神社、社殿は沖縄戦で焼失1972再建、拝殿は普通の木造民家
本殿内には、弁財天があり奥には洞窟、縁結びで女性におすすめパワースポット
縁結び
天久宮 御朱印は、波上宮にて拝受
代6代、琉球尚徳王が喜界島を討つべく出発する前に、私に勝つ徳があればと念じた宮、沖縄戦で焼失したが、1962再建。
琉球八社の中では、安里八幡神が祀われている。
勝運
安里八幡宮 御朱印は、波上宮にて拝受
普天間洞窟に琉球古神道人神、全長280mの鍾乳洞が隣接されていて、現在は50mまで公開参拝。
普天間女神
良縁・玉の輿・子宝・商売繁盛
女性へのご利益が強いパワースポット
金武鍾乳洞、全長270m深さ20mの鍾乳洞自体が神とされる珍しい神社
本殿は、戦火に耐えた沖縄鬼瓦、金武宮沖縄県指定文化材、鍾乳洞で貯蔵した泡盛も堪能できる。
商売繁盛・出世・知恵の導き
1名より催行
最小催行人数: | 1名 |
予約人数: | 1ガイドに対し10名まで |
開催期間: | 通年 |
集合場所: | 那覇セルラースタジアム前 [無料駐車場] |
参加年齢: | 制限なく、健康な方 |